

仮想通貨のこと知らなくても投資ってできる?

仮想通貨投資、簡単にできる方法があるならやってみたいので教えて欲しい
この記事ではこのような疑問にお答えします。
大きなリターンが見込める投資商品として注目を集めることが多い仮想通貨。
興味がある一方で、リスクの大きさが気になる、全然知らないものにお金をかけるのは危ないかも、などと悩み最初の一歩を踏み出せない人も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、
- 仮想通貨投資は仮想通貨の知識が無くても、投資の経験が無くてもできます
- 仮想通貨投資はやり方次第で損をするリスクを押さえながらリターンを狙うことができます
そして、上記2つを可能にするのが「積立」という方法です。
積立はやることが簡単で取り組みやすいので初心者におすすめです。
また、積立は仮想通貨以外の投資でも利用できるので知っておいて損は無い手法です。
この記事では、投資や仮想通貨に関する知識や経験が無い初心者の方向けに、仮想通貨の積立についてご紹介します。記事を読むと、以下のようなことがわかります。
- 仮想通貨の積立投資とは?
- 初心者に、自動積立をすすめる理由
- 自動積立のデメリット
- 自動積立のやり方
記事を読み終えたあとに、

自分にも仮想通貨積立ができそうだからチャレンジしてみよう

積立が使える投資は他にもあるみたいだから、仮想通貨以外にも自分に向いている方法があるか探してみよう
という行動のきっかけになれば幸いです。ぜひ最後までご覧になってください。
仮想通貨の積立投資とは?
積立投資とは、一定期間ごとに一定金額分の仮想通貨を購入し長期にわたって保有し続ける投資方法で、ドルコスト平均法とも呼ばれます。
ドルコスト平均法は投資の基本である「長期」「分散」「積立」をすべて実践できることから「投資の王道」とされており、投資信託の購入でよく用いられる手法です。
定額購入なので、仮想通貨の価格が高い時は購入数が少なく、安い時は購入数が多くなります。
結果、平均購入単価が低く抑えられるので、利益が出る可能性が高まるというわけです。
仮想通貨の積立方法は「自分で積み立てる方法」と「自動積立サービスを利用する方法」の2つがあり、初心者におすすめなのは後者です。
自動積立サービスはあなたに代わって取引所があなたが設定したプラン通りに積立を実行してくれるので、誰でも簡単・確実に王道の投資が実践できます。
初心者に自動積立をすすめる理由と自動積立のデメリット
初心者に仮想通貨の自動積立をおすすめする理由は以下の2つに集約されます。
- 何かとラク
- 確実に積立ができる
逆に自動積立には以下のようなデメリットもあります。
- 一括投資に比べると見込めるリターンが低い
- 結果が出るまでに時間がかかる
自動積立サービスの始め方
自動で積立をする方法は、基本的に以下の3ステップです。
- 自動積立サービスを提供している仮想通貨取引所の口座を開設
- 資金を用意
- 積立条件を設定して開始
自動積立サービスを提供している取引所はコインチェック、bitFlyer、GMOコインなどがあります。取引所ごとの詳細は下の各記事よりご覧になれます。
【特徴や注意点、向き不向きもわかる!】Coincheckつみたてとは?
【初心者向け】仮想通貨積立投資ガイドのまとめ
最後に内容をおさらいします。
- 積立投資とは、価格が変動する商品を一定期間ごとに一定金額購入し保有し続ける投資方法。ドルコスト平均法とも呼ばれる
- 積立投資のやり方は「自分でやる」「取扱所の自動積立サービスを利用する」の2通り。初心者には自動積立サービスの利用がおすすめ
- 初心者に自動積立をおすすめする理由は、
- 何かとラクなこと
- 確実に積立ができること
- 自動積立のデメリットは、
- 一括投資に比べると見込めるリターンが低いこと
- 結果が出るまでに時間がかかること
- 自動積立サービスを利用できる取引所が少ないこと
- 仮想通貨の自動積立のやり方は3ステップ
- 自動積立サービスを提供している仮想通貨取引所の口座を開設
- 資金を用意
- 積立条件を設定して開始
- 仮想通貨の自動積立サービスを提供している取扱所は、コインチェック、bitFlyer、GMOコインなどがある
記事では、仮想通貨の積立投資についてご紹介しましたが、積立投資は仮想通貨以外に株や投資信託などでも効果がある投資の王道です。
ここまで記事を読んでくださったあなたは、読む前に比べて仮想通貨を含め投資の選択肢が格段に増えています。
あなたにピッタリの投資先が見つかり、無理なく資産を増やしていくことを願っております。
今回の記事は以上になります。最後までお読みいただきありがとうございました。