PR

- 「お金の勉強をするべき」と言われましたが、やらないとダメですか?
- 社会保険制度や税金の仕組みなど、お金のことをまったく知らない自分ってヤバい?
- お金の勉強をして何か得するんですか?
この記事では、このような疑問にお答えします。
突然ですが質問です。あなたにとって、お金とはなんですか?

そうね…生きていくのに必要なもの、ってとこかしら
このように答える人は多いでしょう。
しかし、そんな大切なものを気づかぬうちに自ら手放してしまっている人は多いです。
なぜ自ら手放してしまうのでしょうか。原因はお金に関する知識不足です。
この記事では、FP資格を持つ私ツツミがお金の知識はなぜ必要なのか、知識の有無によってどのような変化が生じるのかをご紹介します。

もしあなたが「自由に使えるお金を増やしたい」とお考えならぜひ最後までご覧ください
お金の知識が必要な理由

お金の知識が必要な理由は「損をしないため」です。
お金の知識がない状態は気づかないうちにお金を失いかねない危険な状態です。
- 保険業者のおすすめ通りに契約したのに、いざ必要となったときに十分な補償が受けられなかった
- 税金の控除が受けられることを知らず、必要以上に税金を納めてしまった
- 相続のルールを知らず、財産より多額の借金を背負うはめになってしまった など
気づいたときには取り返しのつかない損をする可能性があります。
これではたとえ収入が増えたとしても、思うようにお金は貯まりません。

バケツに穴が開いているのに気づかず水を溜めるようなものです
お金の知識は損をしないために必要不可欠です。
お金の知識を身につけると生じる4つの変化

では、お金の知識が身につくとどのような変化が生じるのでしょうか。
ここでは、お金の知識を身につけると変わる点を4つご紹介します。
1.お金を手元に残せる
お金の知識を身につけると自分の手元にお金を残せます。
損得の判断ができるようになり、損を避けることで節約ができるからです。

おすすめ通りに契約した保険。頑張って保険料払ったのにいざ請求したら満足な補償が受けられなかったな…
こんな結果になってしまうのは、「プロのおすすめだから大丈夫」と自分で考えずに契約してしまうから。
知識があれば勧められた保険商品が自分に必要かどうかを自分で判断できます。

判断できれば、不要な保険にお金を使わずに済みますよね
お金の知識に裏付けされた行動の積み重ねによって、あなたの手元にお金が残ります。
2.収入源を増やせる
お金の知識があると収入源を増やせます。
お金の勉強を通じて、さまざまな収入源の存在を知ることができるからです。
会社員やパート・アルバイトなどの方は収入と聞くと「給与収入」を思い浮かべるでしょうが、収入には給与収入以外にも、
- 株式の配当収入
- 不動産の賃貸収入
- 副業収入 など
いろいろな収入があります。
給与収入以外の収入を自分に取り入れることができれば、給料が減った、最悪リストラされたとなっても食いつなげる可能性が残ります。
お金の勉強を通じてさまざまな収入の存在を知ることで収入源を増やせて、リスクヘッジができます。
3.将来へのお金の不安を減らせる
お金の知識があるとお金に関する将来への不安を減らせます。
不安の原因は先行き不透明なことにお金がいくら必要かを考えてしまうから。
典型例がこれ。

老後の生活資金、いくら用意すれば安心かな…
あなたも一度は考えたことありませんか?
この疑問に対する明確な答えは出ません。なぜなら自分が何歳まで生きるかは誰にもわからないからです。
老後のことを考えるのは大切ですが、答えが出ないことを考え続けても不安と疲れが増すだけです。
ではどうすればよいのかというと、現時点でわかる予定について計画を立てて行動します。
例えば子供の将来について考えるとすると、
- 子供が生まれた時点で進学時期(=目標時期)がおおむね決まる
- 公立、私立のどちらにするかで大体の金額(=目標金額)もわかる
- 目標時期までに目標金額を貯める方法について、具体的に計画を立てて行動する
といった感じです。
いつまでに、いくら用意するべきかがわかれば、無理のない計画を立てられ不安を解消できます。
お金の知識を身につけると、備えるべきものが明確になって将来の不安を減らせます。
4.他人より有利になる
日本ではお金の基本的な知識を持っているだけで他人より1歩も2歩もリードできます。
なぜなら日本人はお金の知識に乏しいから。
お金は生きるうえで絶対必要なもの。そんな大事なものに関する知識は本来持っていて当然と思いませんか?

生きるために必要不可欠な知識として中学・高校でお金の教育をする国はたくさんあります
しかし、日本は学校でお金に関する教育をほとんど受けないので、お金の知識が十分でない大人になりやすいのが現実。
それゆえに、知っていて当たり前の基礎知識を持っているだけで「この人すげぇ…」となります。
日本ではお金の基礎知識を持っていれば、他人よりリードできます。
まとめ|損をしないためにお金の知識を身につけよう

お金、欲しいですよね?あるに越したことはありませんよね?
しかし、お金の知識が無いと気付かないうちに無駄な出費をしてしまいます。
損をしないために、今からすぐにお金の勉強をしましょう。

勉強が必要なのはわかったけれど、どう勉強すればいいの?
具体的な勉強方法については当ブログの「初めてならどれがいい?|初心者向けお金の勉強方法おすすめ4選!」が参考になると思います。
4つもおすすめがあったら迷ってしまう!という人は「【初心者向け】実生活で役立つお金の知識が身につく勉強法」という記事がおすすめです。

これらの記事がきっかけで、お金で損をする人が減ればうれしいです
今回の記事は以上になります。最後までお読みいただきありがとうございました。